ミニカージャンクション#3 もうひとつの2004年生まれブランド-コナミ絶版名車コレクションを覚えていますか-


f:id:SERIE:20240606192131j:image

2004年前後。それは1/64スケールの国内ミニカーに大きな動きが見られた期間。今回はそこからさらに絞りこんで、多くのメーカーに車種選択面での繋がりを残したであろう、コナミ 絶版名車コレクション」にスポットを当てて当企画をお送りしたい。

前年2003年から、京商コンビニエンスストア向けにブラインドボックスタイプで1/64ミニカーを展開し、2004年1月からはトミカから1/64統一スケールの精密シリーズ、リミテッドヴィンテージシリーズが始動した。

そしてその動向は食玩にも及び、2004年2月、精密1/64ミニカーがコナミから発売された。

それこそが今回の主役、絶版名車コレクションである。


f:id:SERIE:20240606200537j:image

税込価格368円、6車種×2バリエーションという設定は、当時のトミカリミテッドヴィンテージ比で約1/3の安値、京商ミニカーコレクションと同価格帯という、車種や価格的競合が存在するなかで、両方の良いところ取りと言えるものであった。

ここからは当シリーズの良さや現在狙う上での注意点などを紹介する。

良さ① 1/64統一スケールf:id:SERIE:20240606201939j:image

ライバルも同じ1/64スケールじゃないか!」という声も有るかもしれないが、やはりこの点は声を大にして良いと伝えたい。

当コレクション展開当時の京商トミカリミテッドヴィンテージはボディサイズの差があまりないラインアップだったが、コナミは当初から360ccの軽から2000ccクラススポーツカーまでを揃え、顕著にボディサイズの変化が早くから楽しめた。これは同時期の他社にない魅力と言えるだろう。

良さ② 車種バリエーションf:id:SERIE:20240606202553j:image


f:id:SERIE:20240606202601j:image

当コレクションシリーズの車種展開は、RX-7やベレットGTR等のメジャー物から、40セリカコンテッサ等マニアック物まで広くカバー。

主要な名車しか知らないという人、少し深く旧車を知っているという人のどちらも取り残さない構成だったと言える。

良さ③ 内装表現

f:id:SERIE:20240609224618j:image
f:id:SERIE:20240609224628j:image
安価なミニカーは、何かと一色で内装が形成されがちだが、コナミは違った。

車種によって、ウッドステアリング風表現やベージュ内装など、重厚感を生む細部表現が施されていたのである。

このような表現があることで、20年経過した今でも見劣りしないプロポーションを実現していると言えるだろう。

現在狙う上での注意点

これまで良いポイントをお伝えしてきた、コナミ絶版名車コレクションだが、ここでは現存している中古品を狙う上での注意点について説明する。


① 塗装のひび割れ
f:id:SERIE:20240609225623j:image

こちらのプリンススカイラインのように、塗装がひび割れた個体も少なくない。

コレクション目的で購入してから気づいてしまうと、かなりテンションも下がってしまう要因にもなるので、修理目的以外であれば販売時に見極めることをおすすめする。

② メッキの剥がれ、劣化


f:id:SERIE:20240609230845j:image


f:id:SERIE:20240609230857j:image

上のS600のグリル部分のようなメッキの剥がれや、下のシルビアのホイール部分のような劣化も多く見られる。

ただしこのポイントについてはもし仮に購入時気づけなかったとしても、メッキ色の墨入れペンで修正が効くため、コレクション目的でも、ひび割れほど深刻に悩まず済む箇所と言えるかもしれない。

後継の存在
f:id:SERIE:20240609231957j:image


f:id:SERIE:20240609232013j:image

絶版名車コレクションは、ナンバリングとしてVol.7まで続けられた後、2006年4月の人気車種総括アソート、The Bestをもって終結した。

そしてその2ヵ月後の2006年6月、今度は80年代の名車にピンポイントでフォーカスを当てた「Car of the 80's」の展開がスタート。同月はEDITION BLUE、4ヵ月後の2006年10月にEDITION REDをリリース。ナンバリングではなく、色でのシリーズ分けとなった。

絶版名車コレクション同様、ユーノスロードスターやZ32フェアレディZのような世界レベルの名車から、ワンダーシビックでも「25B」、16/18セリカでもGT-Rと、マニアックさ隠しきれないラインアップ構成は無事(?)引き継がれた。

この後もどうやら80年代の名車の数々が商品化される筈だったようだが、その前にコナミ食玩市場から撤退してしまったことにより、これ以上の展開は叶わなかった。

このシリーズが与えたもの
f:id:SERIE:20240609234224j:image

2004年、食玩市場に彗星のごとく現れた絶版名車コレクション、そして2006年、その後継として登場したCar of the 80's。

これらが登場した後、トミカリミテッドヴィンテージでも360ccクラスの軽自動車や80年代車などラインアップ拡充が図られ、今では90年代、00年代の名車も扱うようになった。

食玩でもFトイズが2014年から日本名車倶楽部を展開。こちらはギミック付きでプラボディながら重厚感あるボディ表現を実現している。

そして、ホンダ シティやニッサンパイクカーシリーズなど個性的な車たちは、カプセルトイミニカーとしてデビューを遂げている。

時代背景的要因もあるとは思うが、80年代車やその後の時代の車がその後複数分野で充実したことや、食玩の高品質ミニカー市場を拓いたことを踏まえれば、少なからずこのシリーズが与えた影響は確かにあると考えられるだろう。

終わりに


f:id:SERIE:20240610002119j:image

もし仮に、今の時代に絶版名車コレクションやCar of the 80'sが復活したとしたら、当時と同じ価格で販売することはまず叶わないだろう。

そして、そのシリーズが目指したかった続きは、トミカリミテッドヴィンテージを筆頭とするコレクションミニカーや、カプセルトイミニカーなど多方面で既に果たされている例が多く存在する。

そういった理由で現代での復活が叶う確率が極めて少なくても、2000年代中盤に1/64ミニカーのいち時代を築いたシリーズとして、今後も語り継がれること、手に取られることを切に願いたい。

ミニカーニューモデル紹介#21 トミカリミテッドヴィンテージ 日産 シルビア(S14前期)


f:id:SERIE:20240609001322j:image

31年目の「eye hunt」

93年、初の3ナンバー車として登場したS14型シルビア。

スペシャルティ路線の前・中期型とスポーティー路線の後期型と分かれているのだが、後者はカスタム仕様含め1/64クラスのミニカー化が最近になって頻繁になってきたが、前者は相変わらず、全くミニカー化されない期間が続いた。

しかし今月、漸く前・中期型1/64クラス最初にして、「決定版」と言うべきモデルが登場した。



f:id:SERIE:20240609002601j:image

それこそが、トミカリミテッドヴィンテージで登場した前期モデル。新規で金型が興されたり、発売予告ではK'sとQ's、それぞれのTypeSグレードが登場する事が決定したりと、デビュー前から注目を浴びていたモデルたちだ。

箱絵はK's TypeSの広報画像をベースとして、K'sだけでなく、Q'sも同じ構図で製作されているようだ。


f:id:SERIE:20240609002818j:image

Q's TypeSはメインカラーのグリニッシュブルーを模したターコイズメタリック塗装で、非常に鮮やかだ。

今回の紹介は当グレードを基準車として各所に触れていく。


f:id:SERIE:20240609003108j:image

対するK's TypeSはパールホワイトでシンプルながら重厚感ある印象に仕上がっている。


f:id:SERIE:20240609003414j:image

丸みを帯び、滑らかさが際立つサイドスタイル。そこにリアスポイラーが取り付けられ、引き締まった印象を与えている。


f:id:SERIE:20240609003620j:image

一文字のテールランプ&ガーニッシュが特徴的なリアスタイル。

トランクリッド上部中心に配置された車名ロゴは前期の証だ。


f:id:SERIE:20240609004212j:image

細部表現に移る。

フロントは、バンパーやヘッドライト、ナンバープレートは別パーツ、各種ロゴ類はタンポとなっている。K'sに関しても同様の内容となっている。


f:id:SERIE:20240609004421j:image

ホイールは、Q's TypeSが天気予報の太陽マークのような個性的デザインの純正物を表現。


f:id:SERIE:20240609004557j:image

対するK's TypeSも純正物だが、こちらは5本スポークタイプと、前者に比べると、とてもシンプルに感じられるデザインだ。


f:id:SERIE:20240609120639j:image

リアフェンダーの車名ロゴもタンポにて表現されている。K'sに関しても同様の内容と思われる。


f:id:SERIE:20240609121015j:image

リア回りでは、テールランプ&ガーニッシュ一体、リアスポイラー、ナンバープレートは別パーツ。

エキゾーストフィニッシャーはシャシ一体で塗装。

各種ロゴやハイマウントストップランプ、鍵穴などはタンポにてそれぞれ表現され、全域で高レベルの作り込みが行われていることがわかる。


f:id:SERIE:20240609190910j:image

内装は両グレード共通。

ホールド感を視覚でも感じられそうなシートや、ステアリング、センターコンソールなどの細部パーツも立体的に表現されている。


f:id:SERIE:20240609191310j:image

ついに登場した、前期モデルの1/64ミニカー。

フロントバンパーが別パーツであること、グレード分けが施されていることから、今後単なるカラーバリエーションだけでなく、navanバンパーやスポイラーを装備した仕様や、中期モデルの展開も想像できる。

そんなバリエーション展開の想像も膨らむが、今回登場した2バリエーションでも、充分に他のミニカーを並べても「視線を奪われる」、そんな実車のキャッチコピー通りの美しさを持った1台と言えるだろう。

 

向こう1ヵ月の掲載予定


f:id:SERIE:20240601001235j:image

ブログ管理人のSERIEです。

先月のトミカは乗用車系のみのあっさりしたラインアップながら、それぞれしっかりと作り込まれた、まさに質実剛健というべき物でした。


f:id:SERIE:20240601001601j:image

そして先月中旬には3月末で締め切られたバーコードキャンペーンのシビック TYPE Rも当選者の元へ届き始めました。

これがかなり細かい作りでしたので、同車の初回特別仕様と共にまた別の機会にご紹介したいと思います。

先月の振り返りはここまでにして、本題の今後の予定についてお伝えします。

6月末までの予定は

・6/12 ミニカージャンクション#3 もうひとつの2004年生まれブランド -コナミ絶版名車コレクションを覚えていますか-

ミニカーカタログ3車種程度

となっています。


f:id:SERIE:20240601001957j:image

12日に予定している約130日ぶりのミニカージャンクション#4は、TLVと同じ04年生まれのクラシックカー専門ミニカーシリーズ、「コナミ 絶版名車コレクション」をピックアップ。今でも際立つ魅力などをお伝えできればと思います。

この他今月の発売が予定されている、

トミカ ホンダ N-BOX & N-BOXカスタム

トミカリミテッドヴィンテージ 日産 シルビア K's TypeS & Q's TypeS 

については入手が出来次第、ミニカーニューモデル紹介枠で掲載する予定です。


f:id:SERIE:20240601002524j:image

無理せず興味の向くままに。

今月からこの思いを持って徐々に復帰していきたいと思います。

今後もSERIEミニカージャンクションをよろしくお願い致します。

ミニカーニューモデル紹介#20 トミカプレミアム ホンダ プレリュード


f:id:SERIE:20240519001345j:image

大人になって帰ってきた

1988年、通常トミカNo.54に登場した3代目プレリュード。その後1995年までラインアップされたのち廃盤となった。

それから29年強が経った2024年5月、高価格帯シリーズであるトミカプレミアムに、当時とは一味も二味も違う姿に生まれ変わって帰ってきたのである。


f:id:SERIE:20240519185108j:image

再現されたグレードはホイールや後述の細部表現から、2.0Siの4WS車、ボディカラーはフェニックスレッドを模したソリッドレッド。


f:id:SERIE:20240519190321j:image

当時と組み合わせこそ同じだが、色味は濃くなり、モール類も加わってしっかり感が高まっている。


f:id:SERIE:20240519190439j:image

サイドスタイルは80年代のクーペらしいボクシーなフォルム。同時発売の通常トミカ新車が先進的なフォルムのクルマたちであったため、違うベクトルの新鮮さを感じられる。


f:id:SERIE:20240519190643j:image

テールガーニッシュが目立ち、スタイリッシュさを強調するリアスタイル。個性的なトランクリッド形状も表現されている。



f:id:SERIE:20240519190841j:image

細部表現に移る。

フロントではウィンカーレンズやエンブレム、ボンネットディフレクターの塗装やタンポ表現により、通常時代の車種不明感を払拭し、アイデンティティを明らかにする造りへ進化した。


f:id:SERIE:20240519191328j:image

ホイールは2.0Si純正タイプを表現。スポークやナット穴の立体感がしっかり捉えられている。

ただし近年登場したプレミアムの例に漏れず、スポーク間の墨入れは施されていないため、ディティールに拘りたい人は墨入れが必要になりそうだ。


f:id:SERIE:20240519191914j:image

リアでは、リアランプとガーニッシュが一体で別パーツ表現、エキゾーストフィニッシャーはシャシ一体でシルバー塗装付き、メーカーや車名、4WSロゴなどはタンポでの表現となっている。

エンブレムは専用枠造形、ボディ一体パーツの削減が施された結果、通常時代と比べものにならないレベルでディテールが大幅向上しており、同時にスタイリッシュさも高めている。


f:id:SERIE:20240519193328j:image

そしてプレミアムでは新アイテム、「サンルーフ」が装備された。

タンポではなくウィンドウパーツとして組み込まれている点は非常に高く評価できるポイントである。


f:id:SERIE:20240519193436j:image
f:id:SERIE:20240519193448j:image

ギミックにはサスペンションに加えて左右ドア開閉を採用。空けた先にある内装も、落ち着きのあるグレーカラーとなり、ホールド感が非常にありそうなシートも立体的に表現されている。


f:id:SERIE:20240519193957j:image

主張を抑えたレッドに、全身にはブラックのモールが巻かれ、カッコ良さよりも美しさを全面的に押し出したトミカプレミアムのプレリュード。

通常トミカ時代に主要ターゲットだった子ども達のように、プレリュードも大人になって帰ってきたのだろうと感じられる1台である。

ミニカーニューモデル紹介#19 トミカ 三菱 デリカミニ


f:id:SERIE:20240519001052j:image

側に「何か」を置きたくなる

今の三菱において、トップクラスの人気車種がデリカミニ。

デリカシリーズの末っ子、初の軽自動車モデルということもあり、多方面から注目を浴びている。

トミカにおいても3月に発表、先日5月18日に発売された。


f:id:SERIE:20240519124901j:image

再現されたグレードは箱絵の特徴から4WD車もしくはTプレミアムと思われるが、詳細まで絞り込むことは出来なかった。

カラーはアッシュグリーンメタリックのモノトーンカラーを模したメタリックグリーンである。


f:id:SERIE:20240519125720j:image

余談ではあるが、デリカミニは新No.24。旧No.24はソリオで、三菱にもデリカD:2として供給されている車種であるため、実質のダウンサイズ交代として捉えることが出来るのだ。


f:id:SERIE:20240519125930j:image

話をスタイルに戻す。

サイドはご自慢のスーパーハイトにフェンダーアーチが組み合わされ、重厚感あるスタイルを実現。

リアオーバーハング実車に比べ少し長いように感じる。同じNMKV生産車種ではサクラもトミカ化されており、両者1/57のため、サイズ感を合わせるために長くなったのでは?とも考えられる。


f:id:SERIE:20240519131043j:image

リアでは下部にフロント同様シルバーアクセントが入り、タフさを主張する。

スポイラーやルーフレールと言ったパーツも、ボディ一体型ながら立体感が損なわれていない。


f:id:SERIE:20240519131502j:image

細部表現に移る。

フロントはグリル、ライトが一体で別パーツ、バンパー下部がシャシ一体型となっており、バンパー下部アクセントやダイナミックシールド表現部分はそれぞれ塗り分けされている。

ライトには半円ポジションランプ表現があり、このクルマになくてはならないアイデンティティをしっかりと押さえた。

ただし、グリル下部にあるはずの「DELICA」ロゴは残念ながら省かれている。


f:id:SERIE:20240519132004j:image

ホイールはブラック塗装の5本スポークタイプを採用。フェンダーと相まって脚廻りの統一感を高めている。


f:id:SERIE:20240519180245j:image

リアはウィンドウとガーニッシュが一体で別パーツ、リアランプやバンパーは塗り分け、メーカーやハイブリッドなど各ロゴ類はタンポで表現されている。

ここでもやはり「DELICA MINI」の車名ロゴの表現はは省かれてしまっている。実車ではフロント、リア共に彫り込みという形をとっているため、深みを出すということがネックになっていると考えられる。


f:id:SERIE:20240519180755j:image

NMKV生まれのクルマとして、サクラに続きトミカ化されたデリカミニは、前者がEVでトールワゴンタイプであるのに対し、スーパーハイトワゴンでRVテイストという、三菱らしさを全面的に押し出したモデル選択で、両メーカーの個性が一段と強調されるラインアップとなった。

このクルマのキャラクター、「デリ丸。」も登場時から注目され、ぬいぐるみやキーホルダーなども製品化されている。

手のひらサイズの当車が出た以上、そういったグッズを側に置きたくなる、そんな気持ちにさせてくれる1台と言える。

ミニカーニューモデル紹介#18 トミカ トヨタ プリウス


f:id:SERIE:20240519001003j:image

デザインの独り勝ち

2022年、プリウスは次のハイブリッドカー像を意識し、これまでになく先進的で、他と一線を画すスポーティーなデザインへと刷新された。

トミカにおいてこれまで歴代全てが登場している当車。もちろんこの5代目も例外ではなく、実車発売開始から約1年4ヵ月の時を経て、ついに先日デビューを果たした。


f:id:SERIE:20240519101446j:image

再現グレードは箱絵やロアグリルなどの特徴から、ZグレードのHEV車と思われる。

カラーは当車から設定のマスタードを模したイエローカラーで良く目立つ。


f:id:SERIE:20240519102037j:image

初回特別仕様も同時登場し、こちらはマスタードと同じく、当車から設定されたアッシュを模したメタリックグレー。

現行のトミカにおけるトヨタの乗用車は、GR86、ノア、クラウンを除き無彩色であるため、今回通常に有彩色が選ばれたことによって、ラインアップに華を添えた形となっている。


f:id:SERIE:20240519103202j:image

スケールは1/65と先代プリウスと変わらないが、こうして並べてみると現行のコンパクトさが際立っていることが分かる。


f:id:SERIE:20240519102648j:image

グッと低く構えたサイドスタイルはトミカでも健在。

今でこそ街中で良く見かけ、徐々にこのスタイルも見慣れてきたが、改めてトミカで登場したことにより、その目新しさやスタイリッシュさを再発見することが出来る。


f:id:SERIE:20240519102959j:image

サイドとは対照的に、バッサリと切ったようなリアスタイルは、一文字テールや広くとられた車名ロゴが組合わさり、どこかコンセプトカーのような雰囲気を漂わせる。


f:id:SERIE:20240519103307j:image

細部表現に移る。

フロントの特徴的なハンマーヘッドデザインやロアグリルは全て塗り分けされているが、後者はHEVでは艶ありブラック×グレーであるのに対して、艶ありブラック×シルバーのため、PHEV仕様のバンパーになっている。


f:id:SERIE:20240519103945j:image


f:id:SERIE:20240519103956j:image

フェンダーアーチは現行No.72のクラウンと同じシャシ一体型の方式がとられた。

ホイールは太めの5本スポークタイプ、タイヤは比較的小径のものを採用している。

ただ、これがかなり気になるポイントであり、フェンダーに対してタイヤが内側に寄っているため、まるで仮組み状態のようなミスフィットを生み出してしまっている。

人によって一工夫加える必要があるポイントと言えるだろう。


f:id:SERIE:20240519104705j:image

リア周りでは一文字テールやガーニッシュ、バンパー下部部分が塗り分けられ、スポーティーな印象を高い次元で落とし込んだ他、車名や刷新されたHEVエンブレムがタンポにて表現され、デザインその物だけでなく、ロゴ類のリアリティも確保されている。


f:id:SERIE:20240519105027j:image

ただしリアバンパー下部については、筆者が購入した初回特別仕様において見過ごせないレベルの塗装ムラが見受けられた。

初回に関しては通常のようにブリスターがなく、見極めが非常に難しいため、今後の品質向上を切に願いたい。


f:id:SERIE:20240519105334j:image

カラー構成やスタイルで、実車同様に「新しさ」を全面で感じられる1台へと仕上がった今回のトミカプリウス

ただ、今の状態では車輪が全体の雰囲気についていけず、「デザインの独り勝ち」感が否めない。

昨年12月登場のクラウンのようなワイドホイールが今後拡大採用されるのか、それとも新デザインホイールが採用されるのか。はたまたこのホイールを貫き通すのか。

進化し続けるクルマのデザインに対するトミカの車輪の動向についても見守っていきたい。

お久しぶりです。


f:id:SERIE:20240518001959j:image
ブログ管理人のSERIEです。

何も記事を書かないまま5月に入り、気づけば直近の更新は1ヵ月強も前という具合に、新規投稿が空いてしまいました。

原因はおそらく、「カプセルトイミニカー紹介の詰めすぎ」。カラーバリエーションやら何やらを引っ張り出しては撮って、そして戻すという作業が楽しめなかったからだと思います。

そんな経緯で更新が止まっていた中でも、これまで書いた記事をご覧頂いてくださった方々には、感謝しかありません。


f:id:SERIE:20240518002739j:image

この1ヶ月はInstagramの方で、比較的短いミニカー紹介である、「ミニカーショールーム」を頻繁に更新して参りましたが、いよいよ長文を書きたい気持ちが再び高まってきたため、5月のトミカ新車を皮切りに投稿を再開することに決めました。

月末ではありませんので今後の予定はまだ掲載しませんが、まずは5/18発売のトミカ新車各種の紹介を楽しみにお待ちください。

 

それでは、SERIE ミニカージャンクションを再びよろしくお願い致します。